偽計数学妨害罪

うるせぇ、こっちは遊びで数学やってんだよ

ある17次方程式を真面目に解きたい

昔々あるところに、カール・フリードリヒ・ガウスという名前の青年がいました。





ある朝のことです。





目を覚ましたガウスは、あることに気付きました。






「正17角形は定規とコンパスで作図可能である」




何?


上記の逸話は、ガウスが数学者を志すきっかけとなったエピソードだそうです。


その真偽はともかく、「正17角形は定規とコンパスで作図可能である」というのは事実です。


作図を少しやったことのある人なら知っていると思いますが、正3角形と正方形は定規とコンパスで簡単に作図できます。


さらに、手順は少し複雑ですが正5角形が作図可能であることも古くから知られていました。


この他にも正15角形や正2^n角形など作図可能な正多角形は無限に存在しますが、頂点数が素数のものに関してはずっと「正3角形と正5角形だけ」であると信じられていたようです。


ガウスは正17角形が作図可能であることを発見してそれを覆し、さらに正多角形が作図可能であるための必要十分条件も導き出しました。


ところで、ガウスの功績とは別に正多角形の作図について以下のような定理があります。

自然数、四則演算、虚数単位、平方根を有限回使って表せる複素数作図可能数と呼ぶ。このとき、以下の定理が成り立つ。


 正n角形が定規とコンパスで作図可能である
⇔
 x^n-1=0の全ての解が作図可能数である


例えばn=3とすると、x^3-1=0の解はx=1x=\frac{-1+\sqrt{3}i}{2}x=\frac{-1-\sqrt{3}i}{2}なので、確かに自然数、四則演算、虚数単位、平方根を有限回使って表せます。


そしてガウスn=17でも同じことが起こる、つまり


x^{17}-1=0の全ての解は自然数、四則演算、虚数単位、平方根を有限回使って表せる


ということを発見したというわけです。





・・・え?


x^{17}-1=0が?


17次方程式が?


17次方程式の解が自然数、四則演算、虚数単位、平方根を有限回使って表せる!?


これは只事ではありません。


3次方程式の解は、特別な場合を除いて作図可能数にはならず、一般解を表すには立方根(\sqrt[3]{ }のこと)が必要になります。


さらに5次以上の場合には、特別な場合を除いて自然数(略)に加えて冪乗根(\sqrt[n]{ }のこと)を追加しても解を表せなくなることが知られています。


ということは、3次よりも5次よりもはるかに高い次数のx^{17}-1=0という方程式は非常に特別な存在であるといえます。




f:id:Hassium277:20200725203846g:plain


というわけで、x^{17}-1=0を解いてみたいと思います。

補足

x^n-1=0の解の内一つはx=1

実際にx1を代入することで簡単に確認できます。


また、因数定理よりx^n-1x-1で割り切れることになりますが、実際に割るとx^{n-1}+x^{n-2}+...x+1になります。


例えばn=5とすると、x^5-1=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)が成り立ちます。


これにより、x^n-1=0を解くにはx^{n-1}+x^{n-2}+...x+1=0という方程式を解けばいいことになります。

x^n-1=0の解の内1つをx_1とすると、x_1^mも解になる


-1を右辺に移項するとx^n=1になるので、(x_1^m)^n-1=(x_1^n)^m-1=1^m-1=0となります。


これを利用すると、1以外の解を一つ見つけることで他の解を見つけることができます。


特にn素数の場合はこの方法で全ての解が求まるので*1、正17角形が作図可能であることを示すには1以外の解を1個求めればいいことになります。


今回の正確な目的は「17次方程式を解くこと」ではなく「正17角形が作図可能であることを体感すること」なので、解を1個求めて終わりにしようと思います。

作戦1:y=x+\frac{1}{x}

いきなり17次方程式を解くのは無謀すぎるので、まずはx^5-1=0(正5角形に対応する方程式)の解法を考えます。


まず、x^5-1x-1で割ることで解くべき方程式は4次になります。


私は4次方程式の解法を知っているのでこれを地道に解いていってもいいのですが、ググってみたところもっとスマートな解法が見つかりました。


まず、両辺をx^2で割ります。(x≠0なのでxで割っても問題ありません)


x^2+x+1+\frac{1}{x}+\frac{1}{x^2}=0・・・(1)


x\frac{1}{x}を別々の変数と見做すと、(1)式はx\frac{1}{x}についての対称式であると考えることができます。


ということは(1)式は基本対称式の組み合わせで表せることになりますが、この場合の基本対称式はx+\frac{1}{x}x×\frac{1}{x}=1になります。


基本対称式の片方が定数になるという事は、(1)式はy=x+\frac{1}{x}と置換することでyについての多項式に変形できます。


x^2+x+1+\frac{1}{x}+\frac{1}{x^2}

=x^2+\frac{1}{x^2}+x+\frac{1}{x}+1

=(x+\frac{1}{x})^2-2x\frac{1}{x}+x+\frac{1}{x}+1

=y^2+y-1=0・・・(2)


(2)式は何の変哲もない2次方程式なので、解の公式で普通に解けます。

y=\frac{-1±\sqrt{5}}{2}


最後にy=x+\frac{1}{x}という関係式からxを求めることができます。

xy=x^2+1

x^2-xy+1=0

x^2-\frac{-1±\sqrt{5}}{2}x+1=0

x=\frac{1}{2}\left(\frac{-1±\sqrt{5}}{2}±\sqrt{(-\frac{-1±\sqrt{5}}{2})^2-4}\right)


よって、x^5-1=0の解は

x=1

x=\frac{-1+\sqrt{5}}{4}+\frac{\sqrt{10+2\sqrt{5}}i}{4}

x=\frac{-1+\sqrt{5}}{4}-\frac{\sqrt{10+2\sqrt{5}}i}{4}

x=\frac{-1-\sqrt{5}}{4}+\frac{\sqrt{10-2\sqrt{5}}i}{4}

x=\frac{-1-\sqrt{5}}{4}-\frac{\sqrt{10-2\sqrt{5}}i}{4}


となります。


では次に、本題であるx^{17}-1=0に同じ方法を適用してみましょう。


まずはx^{16}+x^{15}+...x+1x^8で割ります。


(x^{16}+x^{15}+...x+1)÷x^8

=x^8+x^7+...x+1+\frac{1}{x}+\frac{1}{x^2}+...\frac{1}{x^7}+\frac{1}{x^8}

=x^8+\frac{1}{x^8}+x^7+\frac{1}{x^7}+...x^2+\frac{1}{x^2}+x+\frac{1}{x}+1・・・(3)


次に(3)式をx+\frac{1}{x}についての対称式と見做してy=x+\frac{1}{x}と置換します。


これをするにはx^n+\frac{1}{x^n}yを使った表示をn=8まで求める必要がありますが、以下の漸化式で計算できます。


\begin{cases}Y_0=2\\Y_1=y\\Y_{n+2}=Y_{n+1}y-Y_n\end{cases}


実際にn=8まで計算すると以下のようになります。


x^2+\frac{1}{x^2}=Y_2=y^2-2

x^3+\frac{1}{x^3}=Y_3=y^3-3y

x^4+\frac{1}{x^4}=Y_4=y^4-4y^2+2

x^5+\frac{1}{x^5}=Y_5=y^5-5y^3+5y

x^6+\frac{1}{x^6}=Y_6=y^6-6y^4+9y^2-2

x^7+\frac{1}{x^7}=Y_7=y^7-7y^5+14y^3-7y

x^8+\frac{1}{x^8}=Y_8=y^8-8y^6+20y^4-16y^2+2


そして(3)式はY_8+Y_7+...Y_2+Y_1+1と等しいので、


x^8+\frac{1}{x^8}+x^7+\frac{1}{x^7}+...x^2+\frac{1}{x^2}+x+\frac{1}{x}+1

=y^8+y^7-7y^6-6y^5+15y^4+10y^3-10y^2-4y+1=0・・・(4)


これで無事に16次方程式を8次方程式に帰着させることができました。


さらに先程の手順を繰り返して、次は4次方程式に帰着させましょう。


まずは(4)式をy^4で割って、


y^8+y^7-7y^6-6y^5+15y^4+10y^3-10y^2-4y+1

=y^4+y^3-7y^2-6y+15+\frac{10}{y}-\frac{10}{y^2}-\frac{4}{y^3}+\frac{1}{y^4}

=y^4+\frac{1}{y^4}+y^3-\frac{4}{y^3}-7y^2-\frac{10}{y^2}-6y+\frac{10}{y}+15=0


・・・あれ?


x\frac{1}{x}についての対称式じゃないじゃん!


というわけで、これ以上次数を下げることはできないので作戦1は失敗です。

作戦2:ゴリ押し

そもそも、4次方程式までなら大して工夫しなくても正攻法(?)で解けてしまいます。


ただし普通の4次方程式の解は作図可能数にはならないので、x^4+x^3+x^2+x+1=0は解法の途中で


のどちらか(もしくは両方)が起きるはずです。


というわけで、まずはx^4+x^3+x^2+x+1=0を正攻法で解いてみます。


まず、x=y-\frac{1}{4}と置換して3次の項を消します。


x^4+x^3+x^2+x+1

=(y-\frac{1}{4})^4+(y-\frac{1}{4})^3+(y-\frac{1}{4})^2+(y-\frac{1}{4})+1

=y^4+\frac{5}{8}y^2+\frac{5}{8}y+\frac{1}{256}+\frac{205}{256}=0・・・(5)


次に(5)式が(y^2+ay+b)(y^2+cy+d)因数分解できると仮定して、定数abcdを求めます。


(y^2+ay+b)(y^2+cy+d)

=y^4+cy^3+dy^2+ay^3+acy^2+ady+by^2+bcy+bd

=y^4+(a+c)y^3+(b+ac+d)y^2+(ad+bc)y+bd=0

\begin{cases}a+c=0\\b+ac+d=\frac{5}{8}\\ad+bc=\frac{5}{8}\\bd=\frac{205}{256}\end{cases}


(中略)


a^6+\frac{5}{4}a^4+\frac{45}{16}a^2-\frac{25}{64}=0・・・(6)


(6)式はe=a^2と置換することで3次方程式になりますが、e^3+\frac{5}{4}e^2+\frac{45}{16}e-\frac{25}{64}=0e=\frac{5}{4}という有理数解を持ちます。


この後の手順は2次までの方程式しか出てこないので、x^5-1=0の解は全て作図可能数であることが分かります。


さて、上記の例と同様に考えると、x^{17}-1=0も正攻法(っぽい手順)の途中で単純な方程式に帰着されるはずです。


まず、x=y-\frac{1}{16}と置換してx^{16}+x^{15}+...x+1=0から15次の項を消します。


一気に全部展開すると大変なことになるので、次数の低い項から順番に展開と整理を繰り返します。


x^{16}+x^{15}+...x+1

=x^{16}+x^{15}+...x^2+y+\frac{15}{16}

=x^{16}+x^{15}+...x^3+y^2-\frac{1}{8}y+\frac{1}{256}+y+\frac{15}{16}

=x^{16}+x^{15}+...x^3+y^2+\frac{7}{8}y+\frac{241}{256}

=x^{16}+x^{15}+...x^4+y^3-\frac{3}{16}y^2+\frac{3}{256}y-\frac{1}{4096}+y^2+\frac{7}{8}y+\frac{241}{256}

=x^{16}+x^{15}+...x^4+y^3+\frac{13}{16}y^2+\frac{227}{256}y+\frac{3855}{4096}

=x^{16}+x^{15}+...x^5+y^4-\frac{1}{4}y^3+\frac{3}{128}y^2-\frac{1}{1024}y+\frac{1}{65536}+y^3+\frac{13}{16}y^2+\frac{227}{256}y+\frac{3855}{4096}

=x^{16}+x^{15}+...x^5+y^4+\frac{3}{4}y^3+\frac{107}{128}y^2+\frac{907}{1024}y+\frac{61681}{65536}

=x^{16}+x^{15}+...+x^6+y^5-\frac{5}{16}y^4+\frac{10}{256}y^3-\frac{10}{4096}y^2+\frac{5}{65536}y-\frac{1}{1048576}+y^4+\frac{3}{4}y^3+\frac{107}{128}y^2+\frac{907}{1024}y+\frac{61681}{65536}

=x^{16}+x^{15}+...+x^6+y^5+\frac{11}{16}y^4+\frac{101}{128}y^3+\frac{1707}{2048}y^2+\frac{58053}{65536}y+\frac{986895}{1048576}


...あれ?数値でかくね?


めっちゃ面倒臭くね?


=x^{16}+x^{15}+...+x^7+y^6-\frac{6}{16}y^5+\frac{15}{256}y^4-\frac{20}{4096}y^3+\frac{15}{65536}y^2-\frac{6}{1048576}y+\frac{1}{16777216}+y^5+\frac{11}{16}y^4+\frac{101}{128}y^3+\frac{1707}{2048}y^2+\frac{58053}{65536}y+\frac{986895}{1048576}

=x^{16}+x^{15}+...+x^7+y^6+\frac{5}{8}y^5+\frac{191}{256}y^4+\frac{803}{1024}y^3+\frac{54639}{65536}y^2+\frac{464421}{524288}y+\frac{15790321}{16777216}

=x^{16}+x^{15}+...+x^8+y^7-\frac{7}{16}y^6+\frac{21}{256}y^5-\frac{35}{4096}y^4+\frac{35}{65536}y^3-\frac{21}{1048576}y^2+\frac{7}{16777216}y-\frac{1}{268435456}+y^6+\frac{5}{8}y^5+\frac{191}{256}y^4+\frac{803}{1024}y^3+\frac{54639}{65536}y^2+\frac{464421}{524288}y+\frac{15790321}{16777216}

=x^{16}+x^{15}+...+x^8+y^7+\frac{9}{16}y^6+\frac{181}{256}y^5+\frac{3021}{4096}y^4+\frac{51427}{65536}y^3+\frac{874203}{1048576}y^2+\frac{14861479}{16777216}y+\frac{252645135}{268435456}


もうだめだ...


心が折れる...!
































f:id:Hassium277:20200725233543j:plain


心を折りました。別のことをしてリフレッシュ!


...冷静に考えると、x^{16}を展開すると16^{16}が分母に出てきてしまい、そのまま計算するのは現実的ではありません。


何かもっと、スマートな方法は無いのでしょうか。

作戦3:???

自力ではどうにもならない気がしてきたのでググってみたところ、こんな解法が出てきました。


まず、x^4+x^3+x^2+x+1=0の解の内の1つについて、y_1=x+x^4y_2=x^2+x^3とします。


このときy_1y_2について以下の式が成り立ちます。

  • y_1+y_2=x^4+x^3+x^2+x=-1
  • y_1y_2=x^3+x^4+x^6+x^7=x^4+x^3+x^2+x=-1

x^5=1なので、x^6=x^5×x^1=x^1と変形できる。


この2本の式をy_1y_2連立方程式と見做すと、y_1y_2を求めることができます。


y_2=-1-y_1

y_1(-1-y_1)=-y_1^2-y_1=-1

y_1^2+y_1-1=0

y_1=\frac{-1±\sqrt{5}}{2}


さて最初にy_1=x+x^4と定義しましたが、x×x^4=x^5=1であることを利用すると、yと同じように連立方程式xx^4の値を求めることができます。


\begin{cases}x+x^4=\frac{-1+\sqrt{5}}{2}\\x×x^4=1\end{cases}

x^4=\frac{-1+\sqrt{5}}{2}-x

x(\frac{-1+\sqrt{5}}{2}-x)=(\frac{-1+\sqrt{5}}{2})x-x^2=1

x^2-(\frac{-1+\sqrt{5}}{2})x+1=0

x=\frac{1}{2}\left(\frac{-1+\sqrt{5}}{2}±\sqrt{\frac{1+2\sqrt{5}+5}{4}-4}\right)=\frac{-1+\sqrt{5}}{4}±\frac{\sqrt{-10+2\sqrt{5}}}{4}


さて、これをx^{17}-1=0に応用するにはまずxx^{16}を2つに分ける必要があるのですが、試行錯誤してもよくわかりませんでした。


なのでググってみたところ、「x→x^2という変換に対して不変になるように分けると良い」*2という情報を得ました。


要するにy_1=x+x^2+x^4+x^8+x^{16}+x^{15}+x^{13}+x^9y_2=x^3+x^6+x^{12}+x^7+x^{14}+x^{11}+x^5+x^{10}と分けると上手くいくらしいのですが、残念ながら仕組みは理解できませんでした。


とりあえず、y_1y_2を計算します。


y_1y_2=x^4+x^7+x^{13}+x^8+x^{15}+x^{12}+x^6+x^{11}
+x^5+x^8+x^{14}+x^9+x^{16}+x^{13}+x^7+x^{12}
+x^7+x^{10}+x^{16}+x^{11}+x^{18}+x^{15}+x^9+x^{14}
+x^{11}+x^{14}+x^{20}+x^{15}+x^{22}+x^{19}+x^{13}+x^{18}
+x^{19}+x^{22}+x^{28}+x^{23}+x^{30}+x^{27}+x^{21}+x^{26}
+x^{18}+x^{21}+x^{27}+x^{22}+x^{29}+x^{26}+x^{20}+x^{25}
+x^{16}+x^{19}+x^{25}+x^{20}+x^{27}+x^{24}+x^{18}+x^{23}
+x^{12}+x^{15}+x^{21}+x^{16}+x^{23}+x^{20}+x^{14}+x^{19}

=x^4+x^7+x^{13}+x^8+x^{15}+x^{12}+x^6+x^{11}
+x^5+x^8+x^{14}+x^9+x^{16}+x^{13}+x^7+x^{12}
+x^7+x^{10}+x^{16}+x^{11}+x+x^{15}+x^9+x^{14}
+x^{11}+x^{14}+x^3+x^{15}+x^5+x^2+x^{13}+x
+x^2+x^5+x^{11}+x^6+x^{13}+x^{16}+x^4+x^9
+x+x^4+x^{10}+x^5+x^{12}+x^9+x^3+x^8
+x^{16}+x^2+x^8+x^3+x^{10}+x^7+x+x^6
+x^{12}+x^{15}+x^4+x^{16}+x^6+x^3+x^{14}+x^2
=-4


よって、y_1y_2は以下の連立方程式から求まります。


\begin{cases}y_1+y_2=-1\\y_1y_2=-4\end{cases}


y_2=-1-y_1

-y_1-y_1^2=-4

y_1=\frac{-1+\sqrt{17}}{2}

※符号の選び方はよくわからないので、常にプラスを選ぶことにします。


次に、


z_1=x+x^4+x^{16}+x^{13}

z_2=x^2+x^8+x^{15}+x^9

z_3=x^3+x^{12}+x^{14}+x^5

z_4=x^6+x^7+x^{11}+x^{10}


と定義します。


そしてz₁z₂を...zzを......





zzzzzzzzzzzzzzzzz..................


























...ん......?


f:id:Hassium277:20200727222651p:plain


f:id:Hassium277:20200727223149p:plain


...朝だ。


計算途中で寝落ちしたのか...?


f:id:Hassium277:20200727232650j:plain


ああっ!


f:id:Hassium277:20200727232736j:plain


解けてる!!


x^{17}-1=0の解が自然数、四則演算、平方根を有限回組み合わせて表せてる!!


...ってことは...


「正17角形は定規とコンパスで作図可能である」

最後に

いやぁまさか、ガウスと同じように「朝起きて、正17角形が作図可能であることを知る」という体験をすることになるとは思いませんでした。


ちなみに最後の式ですが、Wolfram alphaで検算をしてもらおうとしたものの長すぎて計算してもらえなかったので、合ってるかはわかりません。まぁ解法の大体の流れを追うことができたので私は満足です。


ところで、解法をググったりしている中でこんな情報を見かけました。

2^{2^n}+1素数であるとき、正2^{2^n}+1角形は作図可能である*3

x^n-1=0の解は、自然数、四則演算、冪乗根虚数単位の組み合わせで表せる*4


...マジで?





(おしまい)

*1:n合成数の場合、例えばn=9とするとx^9-1=(x^3-1)(x^6+x^3+1)因数分解され、x^3-1=0の解と等しいものが混ざってしまう。その解は3乗すると1になるので、9乗して初めて1になるような解は生成できない。

*2:http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/01daisu/apdx06.html

*3:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%95%B0#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%B4%A0%E6%95%B0

*4:https://www.asahi-net.or.jp/~KC2H-MSM/mathland/algebra/index.htm