偽計数学妨害罪

うるせぇ、こっちは遊びで数学やってんだよ

あああああああああああああああああああああああああああオモコロ杯2022ああああああああああああああああ春ああああああああああああああああああの感想などあああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
omocoro.jp


ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ



あ、チオールです。


今回ついに、オモコロ杯で銅賞を頂きました!


ということで、タイトル通り感想などを書き殴りたいと思います。

どうしよう

駄洒落ではなく、本気で困りました。


記事を投稿した時点で「これで何の賞も獲れなかったら一生無理なんじゃね?」と思っていましたが、銅賞という結果だと杞憂だったとは言い切れない気がします。


正直なところ、今回の記事の企画(?)に関してはアレより面白いものを今後生み出せる気がしなくて、あとは文章の上手さを磨いていくしかないんじゃないかと思います。


実際、いろいろ詰め込み過ぎたりして読み辛いという面があったんじゃないかと思います。


ちなみに、審査員コメントでも振り返りの方の記事でも、記事のボリュームの多さをネガティブにとらえたコメントが(直接的でないものを含めて)多く見られました。


的確な指摘であろうとは思うのですが、同時に「エントリー数が多すぎて読むのがつらい」という心理の表れなのではないかという気もします。


あと全然関係ない話なのですが、「最優秀賞か審査員賞獲っちゃったらどうしよう」(実家暮らしだから賞品を受け取れない)という思いがあったのでその点に関してはほんのちょっとだけ「銅賞でよかったな」と思いました。

エントリー数多すぎ

今回の総エントリー数は、前回の10₂倍以上の10000000000₂件だそうです。


前回が妙に少なかったというのもありますが、結果発表に遅れが出るのも納得の数字です。


さて前回の話が出てきましたが、前回よりもさらに前と比べるとエントリー数はどのように推移しているのでしょうか?


オモコロ上で確認できた第3回からのエントリー数をグラフにすると以下のようになります。



今回(=第9回)の値がすごいのは勿論のこと、前回の少なさが気になります。


これは前回の募集が「マンガ不可」という特殊ルールの下で行われたためであると考えることができ、統計学的に言えば前回の値は「外れ値」であると言えます。


なので前回の値を除外してグラフを書き直すと、こうなりました。



あれ?この曲線の感じ、何かに似ているような・・・?


そうです、指数関数です。


幸運にもExcellには「入力したデータの並びに似た指数関数を求める」という機能があるので、それを使ってオモコロ杯のエントリー数に最も近い指数関数を求めてみました。



y=75.692e^{0.2873x}という式が出てきました。(R^2=0.9924というのは近似精度を表しています。1に近いほど高精度なので今回は結構いい近似です。)


この式のxの値に適当な値を入れれば第x回オモコロ杯のエントリー数に近い値が出てくるわけですが、ここで9より大きい値を代入することで未来のオモコロ杯のエントリー数を予測できると考えることもできます。


まず、x=10のとき、つまり次回のオモコロ杯のエントリー数を計算したところ約1339になりました。


今回から前回で2倍以上になったのでもっとやばい数になると思いきや、どうやら平均的には1年ごとに1.3倍程度のようです。


次は、思い切って第100回のエントリー数を求めてみましょう。



あっ。


ご愁傷さまです。


まぁ実際のところ、次回以降はエントリー数を抑えるための何らかの対策が講じられることでしょう。


エントリー数以外にも、募集・審査期間とエントリー数の関係などを分析してみたら面白いかもしれませんが、残念ながら必要なデータが見つからなかったので諦めました。

動画でのエントリー?

エントリー数の1000件超えが発表された後、twitter上で「動画でのエントリーが認められたから増えたのでは」という意見を目にしました。


私は毎回結果発表前にできるだけ他の人のエントリー作品を読むようにしているので、同じノリでYoutubeで「オモコロ杯」「オモコロ杯2022」で検索したのですが、それっぽい動画は一本も出てきませんでした。


そして結果発表を見たところ動画単体での受賞は一件もなく、Twitterでの自己申告式公開処刑でも動画を出している人はいませんでした。


となると「動画でのエントリーが認められた」という情報自体が何かの間違いだった可能性が浮上してくるのですが、残念ながら募集要項を見て事実を確認することはできませんでした。


オモコロ杯の結果発表は何故か募集要項を掲載していたページを上書きする形で行われるため、真相は闇の中へと葬られてしまいました。


よく見たら普通にありました。大バカ野郎か。


www.youtube.com


事前に読んだ作品

例年通り、今年も結果発表前に読んだ作品がいくつか賞をとっていました。


特に、以下の2本は強く印象に残ってたので「おおっ」となりました。


note.com


note.com


noteではかなりの数のエントリー作品がオモコロ杯関連タグ付きで投稿されていたのですが、私が使っているはてなブログではなぜかあまり見つかりませんでした。


結果発表でははてなブログの記事もけっこうたくさんあったので、はてなブログが衰退しているとかそういうわけでもなさそうです。


ちなみにはてなブログにオモコロ杯関連タグをつけて投稿されていた記事で一番面白かった記事はこちらです。


www.sunnymal.info


祝福されて欲しかった…。

今後

特に予定や意気込みは無いです。


エントリー記事に書いたような事情があるので私生活をもうちょっとちゃんとさせようと思ってはいますが、元々更新頻度の低いこのブログにはあまり関係ないことだと思います。


というわけで、さようなら。

追記(22/07/06)

この記事の公開から約1週間、意外と反響があった・・・という言い方だと語弊がありますが2か所で私の記事が取り上げられました。


まずはこちら、はてなブログの公式が出している週刊はてなブログの記事。


blog.hatenablog.com


この記事の内容だけでなく、以前投稿したナベアツ数の記事についてもお褒めの言葉をいただきました。


そして、今回のオモコロ杯2022で銅賞、前回で銀賞を獲得されたちくわうしさんによる受賞作の振り返りでも触れてもらえました。


chikuwa-ushi.hatenablog.com


手厳しい意見も多い中、私の記事は肯定的な意見が多くてめっちゃうれしかったです。


元々この記事でも他の受賞作(の内、オモコロが出した振り返り記事で触れられなかったエントリー)の感想も書こうと思っていたのですが、面倒臭くなって諦めたら完全上位互換の記事が投稿されてしまいました。


というわけで、受賞作以外の感想以外に気になったことなどをいくつか追記しておこうと思います。

事件

結果発表の後、実はちょっとした事件があったようです。



受賞作品の一つが、何らかの手違いにより結果発表ページから消えてしまったようです。


現在は修正されているものの、どうやら消えたタイミングは私がこの記事の初版を書き始めた後で、しかもその記事がもともと掲載されていた位置は私の記事のちょうど左隣だったようです。


そのため、実は記事冒頭のスクリーンショットは当該記事が消えている状態のものになっています。

☝修正前後の結果発表ページ


めちゃめちゃどうでもいい話ですが、修正後の結果発表ページの私の記事がある段だけのサムネの色が地味過ぎてなんか面白いですね。


あと、消された記事がわざわざ同じ位置に戻されたということは、もしかしたら受賞記事の並び順に何かしらの決まりがあるのかもしれませんね。

ルール

オモコロ杯のルールが緩いからなのか、はたまた運営側がそういう人間の集まりだからなのか、記事の内外で「そんなんアリ?!」というような行動をとる人をよく見ます。


例えば

  • 大嘘まみれ
  • 未完成で投稿
  • プロが投稿・受賞

などが良い意味でも悪い意味でも話題になったりしました。


私はそういうラフプレー(?)はあまり気にしないのですが、今回「さすがにそれはまずくないか?」と思った事例が1つあったので書き残しておきます。


当事者様に失礼だと思うので詳細は伏せますが、noteにて複数人で運営している(という体裁の)アカウントで複数の記事をエントリーしていた例を発見しました。


「エントリーは一人1本まで」というルールに反しているわけではないのですが、これが許されるのであれば別人による投稿であると偽ることで単一アカウントで複数の記事をエントリーし放題になってしまいます。


・・・とはいっても、現状でもアカウントを複数所有していれば一人複数本エントリーは可能なので、運営側としてはあまり大きな問題ではないのかもしれません。(もしくは、既に対策が打ってあるのかも)

やってみた大賞

オモコロ杯の開催中(だったと思う)に、別のイベントが始まりました。


note.com


こちらはnote上での企画なのでこのブログの記事では参加できませんが、どうやら私が知らない間にnoteでも数式が使えるようになったらしいのでnoteにも手を出してみる(あるいは乗り換える)いい機会になるかもしれませんね。


そんなことより、エントリー数の多さが気になりました。


7月6日現在、既にオモコロ杯2022の7.5倍以上の7670本の記事が投稿されているようです。


タグ検索の結果をよく見ると応募条件に合わない有料記事が散見されますが、それにしても有効エントリー数は少なくとも2000以上はありそうです。


オモコロ杯の方では審査員の疲労がコメントからにじみ出ていましたが、こちらはいったいどうやって審査するのでしょうか?


これは推測ですが、オモコロ杯の「審査員全員が各々で全部の記事を読む」という審査方法は、エントリー総数が少ないイベント専用の特殊な審査方式なのではないでしょうか。


マンガや小説などのもっと間口の広い(多分)一般公募では応募数が1000を大幅に超えることは珍しくないと思うので、そういう場合に用いられる審査方法というのはおそらくすでに確立されていることでしょう。


2年前のデイリーポータルZ新人賞では「編集部で私だけが推しました」というコメントがありましたが、「審査員全員が各々で全部の記事を読む」という方法がとられないのであればそういった枠に入るには運も重要であることになります。


例えば特定の期間に投稿されたエントリーを特定の審査員が読んでよかったものを選ぶ、という方法で審査する場合、最初に読んだ審査員にウケなかった場合は他の審査員の好みの記事であっても受賞の機会を逃してしまうことになります。


・・・なんてことを一瞬考えたのですが、募集要項をよく見ると「大賞1名、優秀賞3名」としか書いてなかったので一部の審査員にしか刺さらないような記事が運で賞を逃すことはなさそうです。


(22/07/06/21:03 さらに追記)
バグだか編集ミスだかわからないのですが、何故か記事冒頭~最後の3行目までの文章が4回ぐらいループしている状態になっていました。妙に文字数が多いし文章を修正しても全然反映されなくておかしいなと思ってたら、そんなことになってたのか…。