せっかく作ったブログを1ページの保管だけに使うのは勿体無いので、どうでもいいことを書きます。
まずはこちらの画像をご覧ください。
これはトイレットペーパーの芯です。
四角柱状に折り、中に更に芯を詰め込んで圧縮しています。
1束あたり10本の芯が使われており、合計100本の芯が使われています。
作り方
まず、外側の層を作ります。
トイレットペーパーの芯は結構硬いので、何か硬いものを使ってしっかりと折り目をつけましょう。
私は爪切りのグリップ部分を使って、こするように折り目をつけています。
次に内側の芯を作ります。
外側のやつに更に折り目を追加するだけです。
めちゃくちゃ力が要るので5本ぐらい折ると握力が死にます。
最後に、折った芯を重ねます。
紙の厚さ的に10本というのは重ねられる限界に近く、重ねるのは結構難しいです。
個人的には内側の9本を重ねてから最後に最外層を重ねるとやりやすいです。
考察
気になったことを書き殴ります。
誤差
たまに長さが違う芯が出てきます。
画像のものは大体1.5mm程度の誤差ですが、最大で2mmぐらい長いものがありました。
あと、誤差の方向は常に+でした。
殆どの芯が同じ長さで、その中に長いものが僅かに混ざっていて、短いものはありませんでした。
謎の文字
芯を注意深く観察すると、何か書いてあることに気付きました。
この文字、芯の内面でも外面でもなく「芯を構成する紙の中」に書いてあります。
内容は不明ですが、辛うじて数字が書かれていることはわかりました。
あと、キッチンペーパーの芯からも「紙の中の文字」が見つかりました。
こちらは「nepia」「r1808052」と読めました。
現状
今後とも収集・製作(?)を続けたいのですが、現在深刻な問題が発生しています。
買うトイレットペーパーの種類を変えてしまったことにより、芯の紙質が変わってしまったのです。
とにかく硬い。それだけならいいのですが、
折ると破けます。
始まりは確か2019年11月、100本集め切る前。
いつも買ってたやつが売り切れており、仕方なく違う製品(ネピネピトイレット無香料ダブル12R)を買いました。
実は最初の画像の100本セットにも折り辛いやつが3本混ざっています。
折り辛いやつにも長さの誤差はありましたが、謎の文字はありません。
代わりに外側に数字が書かれていて、それらは9本ともすべて同じ並びになっていました。
これで終わればまだよかったのですが、悲劇はまだ続きます。
以前使っていた銘柄を忘れました。
というわけで、またしても折り辛いやつ(一番安かった)を買ってしまいました。
この記事を書き始めた時点で、手元には折り辛い芯が10本ありました。
この記事は、それらを折って写真を撮りながら書きました。
(作り方の項目で使ったのは実は折り辛いやつです)
というわけで、新たな束が完成しました。
以上、意味もなく溜め続けたトイレットペーパーの芯が110本に到達した話でした。